少し肌寒く感じる今日この頃、街で見かけるコーデも本格的な秋の装いに。
今年はどんなブーツ履こうかな?とお探しになっているお客様も、すでにお気に入りをゲットされたお客様も多いと思います。
ひと夏がんばってくれた靴やサンダルをしまう前、またしばらくお休みしていた靴を使い始める前に、まずは靴のお手入れをしてあげましょう!
今回は基本の革のお手入れ方法と、エナメル革、スエード革のお手入れ方法をご紹介します。
少し肌寒く感じる今日この頃、街で見かけるコーデも本格的な秋の装いに。
今年はどんなブーツ履こうかな?とお探しになっているお客様も、すでにお気に入りをゲットされたお客様も多いと思います。
ひと夏がんばってくれた靴やサンダルをしまう前、またしばらくお休みしていた靴を使い始める前に、まずは靴のお手入れをしてあげましょう!
今回は基本の革のお手入れ方法と、エナメル革、スエード革のお手入れ方法をご紹介します。
左から靴用ブラシ、クリーナー、靴用クリーム、磨き用の布です。
まずは靴についたホコリなどをブラシで丁寧に払い落とします。
次にクリーナーを布(着なくなった洋服をカットしたものでOK)につけて靴についた汚れや古いクリームを拭き取ります。
次に靴用クリームをブラシにとり(なければ指で)靴全体に塗り込んでいきます。
最後に布で余分なクリームを拭き取り表面を磨けば完成です。
日々のお手入れは家に帰ったときにブラシで汚れを落とす程度で大丈夫ですが、月に一度はクリームを入れてあげると靴も喜ぶと思います。
もっとピカピカにしたい!という方は最後に油性ワックスを使ってみるのもいいですね。
クリームやブラシにもたくさんの種類があるので是非色々試してみてください。
またこの季節、予想外の雨に降られることもありますので防水スプレーをかけておくこともオススメします。
エナメル革は表面にエナメル樹脂をコーティングしてある革のことです。
撥水性もあるので雨の日にも活躍しますよね。
基本的な流れはスムース革と同じように
ホコリをとる→クリーナーで汚れを落とす→エナメル専用のクリームを塗る
の流れになります。
ただ、エナメル革にスムース革と同じクリームを塗っても綺麗なツヤは出ません。
お手入れにはエナメル革専用のクリームが必要になります。
また、ホコリをとるときスムース革のようにブラシを使用するとエナメルの表面が傷ついてしまうことがあるため、ブラシは使用せず柔らかく乾いた布(着なくなった服の切れ端などで大丈夫です)で優しくホコリをとります。
これ1本で汚れ落としとツヤ出しが同時にできるのでとてもオススメです。
是非チェックしてみてくださいね!
またエナメル革はエナメル樹脂の融解でベタつきやすいので、温度や湿度の安定した場所で保管するようにしてください。
スエードは革の裏面を起毛させたもので、きちんとお手入れをしてあると意外にも雨に強い革です。
同じ起毛素材の革にヌバック(革の裏面を起毛させたもの)やベロア(革の表面を粗く起毛させたもの)があります。
スエードのお手入れはクリーナーやクリームなどを使用しません。
必要なものはホコリ落とし用のブラシとスエード用のブラシ、スエード用の栄養スプレーです。
起毛素材はホコリがつきやすいので、最初のブラッシングで丁寧に汚れを掻き出します。
同じ方向に毛並みをそろえるようにしてブラッシングすると汚れが見つけやすいです。
ホコリを落とし目立つ汚れが見つかったらスエード用のブラシで集中的にブラッシングします。
最後にスエード用の栄養スプレーをかけ、革に潤いを与えたら終わりです。
その他のシューケア用品はこちら。
革靴のことイロイロ更新しています。