ミニチュア靴、作ります! | あしながおじさん / cavacava (サヴァサヴァ)靴の公式通販サイト【公式】

ミニチュア靴、作ります!

2025年7月16日

こんにちは工場長の齋藤です。

前回は小さな靴のパーツをご紹介させて頂きました。本当に良く出来てましたね!
≫前回の小さな靴のパーツの記事はこちら

それでは今回このパーツを使って実際に作って
行きたいと思います!
 
まず作る物が小さいのでワニ、ハンマー等
小さい道具を準備しなくては……
そんな物無いか!普段使ってる道具でやるしか
無いですね!

色々と困難な所が出て来ると思いますが
うだうだ言って無いで作り始めましょう!

仕込みをして行きましょう。

まずは中底にのりを塗って行きます。
普段使ってるハケが大きく見えますね〜
しかし小さ!

普段はこんな見え方です。

本底にプライマーを塗りのりを塗ります。
小さ!

アッパーの仕込みをします
紐を通します、あ、糸だ。細!

先芯を貼って行きます、ちょっと待てよ……
普段だと先芯をアッパーに貼って
機械でドーン!
とやってしまえば綺麗にまとまって
終わりなのですが
靴が小さいので機械は使えません。
小さいので頭のまとめもやりづらい筈です……
仕込み方を変えましょう。
後ほどご説明致します。

踵部分に月型を入れて行きます。
月型を水で濡らします。月型用の、のりを塗って
月型を入れて行きます。狭!

アッパーの外周にのりを塗って行きます。

中底を木型に打ちつけます。
普通の釘だとでかいので踵を打つ時に使う
タックスを使って行きましょう。

この小ささ伝わりますかね?
普段作っている靴と比べるとこんな感じです↓

これで仕込みは完成です!

物が小さいので普段よりやりづらい!
1日に何足もはやりたくないな〜。

このまま完成迄行くと長くなってしまうので
今回はここまでにしたいと思います。
次回、吊り込みをして行きましょう!

いつもありがとうございます!

さいとう工場長ブログ

さいとう工場長ブログ

クロスロード生産部の工場長です。浅草にある小さな工場で、あしながおじさんやサヴァサヴァの革靴をつくっています。

この記事のカテゴリー

靴の職人たち

靴の職人たち

クロスロード生産部の靴職人たちのブログです。日々靴づくりに徹する職人たちの、普段聞けない声や熱い思いが込められています。