ミニチュア靴、作ります! | あしながおじさん / cavacava (サヴァサヴァ)靴の公式通販サイト【公式】

ミニチュア靴、作ります!

2025年8月22日

こんにちは工場長の斎藤です。

いや~暑いですね~!
工場は涼しいのですが、行き帰りの通勤でやられますね。
毎日汗だくです。

この暑さ、まだまだ続くと思います。
皆さま、体調にはくれぐれも気をつけて乗り越えて行きましょう!

さて、8月の前半にお子さま向けのワークショップが開催されました!
お暑い中、ありがとうございました。

靴のペン立てを作りました。
その後で疲れていると思うのに工場見学も興味を持ってみんな真剣に聞いてくれてました!
しかも最後に1人の女の子が僕の所まで歩いて来て、
『工場長、工場見学、楽しかったです、ありがとうございました!』
と言われ何だか凄く嬉しい気持ちになりました!

こちらこそありがとう!
いや~子供は癒されますね〜!
(8月ワークショップの模様はこちら▶https://x.gd/zQFT0

では今回もスタートしたいと思います!

前回、仕込みまで終わりました。小さいから大変でした…。
ここからやる『吊り込み』もっと大変だと思いますが、進めていきましょう!
吊り込み、入ります!

まずは頭からまとめていきます。
普段ならトーラスターでバーンとやれば終わりなのですが、物が小さいのでワニでコツコツとやっていきましょう。
まず、つま先と両サイドを決めます。すでにボロボロ。

普段だと、表革と裏革は貼り付けてあります(表革と裏革の間に先芯も入っています)。
しか〜し、この靴は小さいので表革と裏革、別々に吊り込んでいきます。

表革の頭部分を吊り込んでいきます。
ここが大変です。物が小さいうえにワニがでかい!
ワニがでかいのは、はじめからですね。
少しずつシワを取りながら、頭の形がしっかり出る様に引っ張っていきます。

やば!
ちょっと切れた!強く引きすぎた!
でもギリで平気そうだ。本底を張れば平気そうだ、良かった。

ちょっと優しく引っ張らないと駄目か!?
でも引く力が弱いと、緩んで木型の形がしっかり出ないので、切れない程度に慎重に進めます。

次に踵の方もまとめてしまいましょう。
こっちは頭よりはラクだ!

ちょっと大変だ〜!疲れた〜!
今回はここまでにしましょう。

次回革を擦り落として底を貼って仕上げまで行きましょう。
ありがとうございました!

さいとう工場長ブログ

さいとう工場長ブログ

クロスロード生産部の工場長です。浅草にある小さな工場で、あしながおじさんやサヴァサヴァの革靴をつくっています。

この記事のカテゴリー

靴の職人たち

靴の職人たち

クロスロード生産部の靴職人たちのブログです。日々靴づくりに徹する職人たちの、普段聞けない声や熱い思いが込められています。